プログラムレポート
第25期こどもミーティング:バザール日記(2018年7月14日・15日開催)
公開日:2018年07月27日
-
こどもバザール
大変な夏休みこどもバザールを支える「第25期こども店長」の活動が7月14日にスタートしました。
この「こどもミーティング」をやらないと、バザールでの店長活動をすることができません。
「こどもミーティング」は、新しく仲間入りする店長と継続の店長全員が集まり、自分の担当するお店のメンバーで顔合わせをする大事な会議です。
【主な内容】
1.店長の役割やルールの確認
2.ワークショップ(マシュマロチャレンジ)
3.25期の運営についての相談
1.店長の役割やルールの確認
まずは自己紹介。
名前・学校名に加え、初日は「好きなこと」、2日目は「店長活動への意気込み」を一言付けたして自己紹介をしました。
メンバーの顔と名前の確認ができたら、店長の役割やルールにまつわるお題が書いてあるカードをみて、それに答えていきます。
継続している店長から新しい店長に「店長とはなんぞや」を伝えるスタイルです。
2.ワークショップ(マシュマロチャレンジ)
続いて、コミュニケーションをとりながらチームワークを高めるためのワークショップをします。今回は2年ぶりの“マシュマロチャレンジ”。
決められたルールのもと、頂上にマシュマロをのせて自立するパスタのタワーをつくります。制限時間は18分。さあ、どうでしょうか。
3.25期の運営についての相談
最後に25期のお店の運営について相談をします。
今回は「これまでやっていたことでなくすもの」と「新しくチャレンジすること」をそれぞれ1つずつ考えてもらいました。
ハローワークや銀行は「なくすもの」がみつからず、「何もなくさない」ことになりました。
その他のお店は頭を抱えながらなんとか、「なくすもの」と「新しく始めること」を決めていました。
4.その他
Tweetマスター長から、iPadの運用についての現状報告。
2日目は、高校1年生のMJVがサポートに来てくれました。
せっかくの機会なので現役こども店長へメッセージをいただきました!
午前の活動はここまで。
午後は、新しい店長はレジ研修をしたり、各お店で話し合いをしたり、店長が多いときじゃないとできないことをしていました。
このメンバーで協力して、夏休みバザールをもりあげていきます!