プログラムレポート
静岡市立清水袖師小学校 団体利用の様子(2025年6月17日開催)
公開日:2025年07月04日
-
その他
6月17日は静岡市立清水袖師小学校の6年生の団体利用がありました。
午前中から午後にかけて、「職業ものづくり体験」と「おしごとごっこ体験」の活動を行いました。
《職業ものづくり体験の様子》
■チョコレート職人のおしごと
チョコレート職人のおしごとは、エスパルスドリームプラザの茶菓子屋コンチェの田中克典先生にご協力いただき講座を実施しました。
最初に田中先生が「チョコレートは何からできてるか知ってますか?」と聞きました。
「牛乳~」と答える生徒さんが多かったのですが、正解は「カカオ、粉ミルク、砂糖からできています。」でした。
わかりやすいように、実物大のおもちゃのカカオ豆やチョコレートの作り方の本を見せながら説明してくれました。
早速、チョコレートを作っていきます。
カカオ豆の皮をむき、実(カカオニブ)を乳鉢にいれます。するっと皮がむける豆と中々むけない豆がありました。
カカオの良い香りに包まれながら乳鉢に入れたカカオニブを乳棒で押しつぶしお米サイズにしました。あちこちから「いい香り~」という声があがりました。
次の作業は力仕事です。お米サイズにしたカカオニブを二人一組ですりつぶします。ひとりが乳鉢を押さえて、もうひとりが力いっぱいすりつぶしました。
とても力のいる作業なので、交代ですりつぶしました。
続いてチョコレートを追加して、電子レンジで温め、さらにすりつぶし練り上げる作業をしました。
なめらかな状態になりました。
乳鉢の中のチョコレートが固まらないうちにモナカの皮に流し込みます。流し込んだらモナカの皮ごと持ちあげてトントンしてチョコレートの表面を落ち着かせました。
乳鉢についたチョコをスプーンで全部集めて、味見をしました。
バットにチョコレートを置いて、冷蔵庫で冷やしていきます。固まるのを待っている間、使った道具をみんなで洗いました。お片付けまでがクッキングだと田中先生が教えてくださいました。
チョコレートを袋にいれて、シーラー機という機械で封をする生徒さんもいました。
自分たちで作ったチョコレートを手に記念撮影をしました。
チョコレートを作るのは大変でしたが、とてもおいしくできて良かったですね。
田中先生、ご協力ありがとうございました。
■食品サンプルに挑戦!
食品サンプルのおしごとは、食品サンプルデリシャスアート認定講師の進藤 聖子先生にご協力いただき講座を実施しました。
今回は夏にぴったりのかき氷作りに挑戦しました。
まずはかき氷の色を決めていきます。
「何味にしよう?」「ブルーハワイが好きだから青にしようかな」
皆さん自分の好きな味で色を決めてくれました。
色が決まったらかき氷に乗せるマカロンとアイス作りに挑戦です。
マカロンは少量の着色料を竹串にとり、色の量を調整しながら混ぜていきます。
色が均等に混ざるよう、ちぎった紙粘土を重ねて混ぜていくのがポイントです。
同じ大きさになるよう軽量スプーンで大きさを調節します。
マカロンの下にできる膨らみは竹串を使いながら表現していきます。
お友達と色を混ぜてマーブル模様にする子もいました。
アイス作りではマカロンとは違い、ザラザラとした質感のある紙粘土を使用していきます。
軽量スプーンはマカロンより少し大きめのものを使い形を作りました。
上に乗せるトッピングができたら、いよいよかき氷作りに入っていきます。
最初に選んだ着色料とシリコンを混ぜてかき氷に色を付けます。
三角の山の形になるように形を整えながら塗っていきます。
次に氷の部分となる粉をかけていきます。
ふわふわとしているので飛ばないよう慎重に振りかけます。
最後に、作ったマカロンとアイスを好きな位置にトッピングします。
練乳をかけたい人はお好みで好きな量をかけたら完成です!
とても美味しそうなかき氷が出来ましたね!
「本物そっくりで食べたくなっちゃう!」「トッピングが綺麗にできた!」と皆さんも大満足でした。
進藤先生、ご協力いただきありがとうございました!
———————————————————–
《おしごとごっこ体験》
おしごとごっこ体験とは
・お店で売る商品を作る
・お給料をもらいお店に分かれてお買い物を楽しむ
という内容のプログラムです。
商品作りでは、1組さんが『牛乳パックペン立て』、2組さんが『生き物マグネット』を作りました。
◆牛乳パックペン立て
おうちの形をしている牛乳パックをデコレーションしていきます。
裏面はカッティングシートを貼ります。
きれいな模様ができましたね!
煙突を作って、完成です!
◆生き物マグネット
牛乳パックにカッティングシートを隙間なく貼ります。
生き物の形に沿ってはさみで切り、マグネットを貼ったら完成です!
個性あふれる素敵なマグネットが出来上がりましたね!
◆おしごとごっこ
商品作りでもらった給料は300まあるです。
そのお給料でお買い物を楽しみましょう!
おきゃくさん役とおみせやさん役を交代で行います。
おみせやさんは「いらっしゃいませー!」と大きな声でお客さんを呼び込みます。
お友達が来ると「お兄さん安いよー!」「買っていってよー!」と活気があって楽しそうです。
ゲームやさんは、わなげとボーリングの2種類あります。どちらもとっても人気でした。
「楽しかった!」「もっとやりたいなー」とたくさんの生徒さんが言ってくれていました。おしごとごっこ体験を楽しんでもらえてよかったです!
静岡市立清水袖師小学校の皆さん、またのご利用お待ちしております!