プログラムレポート
静岡市立清水第二中学校 団体利用の様子(2025年5月22日開催)
公開日:2025年05月30日
-
しごと・ものづくり講座
5月22日は、静岡市立清水第二中学校の団体利用がありました。今回は職業・ものづくり体験としてプラモデル作りを行いました。
ご協力していただいたのは、静岡市のプラモデル製造メーカー(株)スタジオユーワの望月先生です。
最初にプラモデル製造メーカーのおしごとについて学びました。
企画から商品制作を経て、商品がお客さんに届くまでの流れを箱入りのプラモデルを使って説明をしてくださいました。
続いて1人1台プラモデルを作りました。
「プラモザル」「プラモニャル」「プラモザルロボ」の3種類の中から自分の好きなプラモデルを選びました。
まずはニッパーの持ち方を教わりました。真剣に説明を聞き、質問もたくさんしていました。
早速、枠から部品を切っていきます。望月先生が「枠のことをランナー、パーツの接続部分の出っ張りをゲートと言います。」と教えてくださいました。
各パーツはプラモデル用の接着剤をつけていきます。この接着剤は 柑橘類を使用しているので、有機溶剤特有の刺激臭がなく、安全性も高い接着剤だと教えていただき、実際に嗅いでみた生徒さんが「オレンジみたいないい香り。」と感想を言っていました。先生に塗り方のコツを教わりながら接着剤でパーツををつけました。
皆さんが苦戦していたのが手足をつける作業でした。特に足は立たせることができるようにつけなくてはならないので、接着剤をつける前に足の角度や位置を決めて、それを覚えておいて一旦外し、接着剤をつけて再度足をつけます。慎重に慎重につけたので苦戦しましたが、最後には立たせることができました。
一番時間をかけて行った作業が色塗りでした。今回はポスカで色塗りをしました。それぞれ好きな色を選んで丁寧に塗っていました。
プラモデルが出来上がりました!3人とも紙コップにも絵を描いてみました。
こちらの生徒さんは可愛らしいプラモザルができました。
こちらの生徒さんは鮮やかな色のプラモザルロボができました。
こちらの生徒さんは、主役プラモニャルが持っている「カツオ」にこだわった作品だそうです。
とても素敵な作品が出来上がって、嬉しそうに袋にしまって持ち帰りました。
望月先生、素敵な講座をありがとうございました!!皆さんが楽しそうに夢中になって作っている姿が印象的でした。
静岡市立清水第二中学校のみなさん、ご利用いただきありがとうございました。またのご来館お待ちしております。