プログラムレポート
オリジナルストラップを作ろう!~ 講座の様子(2025年11月9日開催)
公開日:2025年11月10日
-
しごと・ものづくり講座
11月9日は、ハンドメイド作家のすー先生にご協力いただき、パラコードを使ったストラップ作りの講座を開催しました。
こども店長の「すずめっち」もアシスタントとして一日お手伝いをしてくれました。
パラコードは、ナイロン製のロープで、強度と耐久性に優れていることから、アウトドアやDIY、災害時の備えなど、幅広い用途で利用されています。
はじめに、好きな色のパラコードを選びます。
どれも素敵な色ですね。
すー先生が、誰ともかぶらないように、全て異なる色の組み合わせで準備してきてくださいましたよ。
「この色も素敵!」「迷っちゃう!」「推しのカラーを選ぼうっと♪」皆さん、とても楽しそうです。
すー先生がバッグを作るきっかけになったバッグとの出会いや、パラコードとの出会いについてお話ししてくださいました。
「20年以上も使い続けることができるってとても幸せだし、使えば使うほど愛着もわくね。これからもこのバッグを大切に使い続けたいなって思う」…ものづくりの喜びや大切さに加えて、お客様の想いに寄り添った作品作りについて紹介してくださいました。
すー先生が作るバッグの持ち手にもなっているパラコードを使った編み方を教えていただきます。
ナスカンに黒いパラコードを通していきます。
黒いパラコードを芯にして、カラフルなパラコードを通します。
片方(左)のパラコードで、数字の「4」を作り、もう一方(右)のパラコードを芯の下から通して、ギュッと締めていきます。
ひとつ完成したら、逆の「4」を作り、同じように編んでいきます。
隙間がないように力強く締めましょう。
「すー先生、これで合ってる?」「きれいに出来たよ!」「編み方が分かったから、進めてもよい?」飲み込みが早い子ども達。すばらしいですね。
それぞれのペースで仕上げていきます。
みるみるうちに、ストラップが完成してきましたよ。
色の組み合わせも絶妙ですね。
とてもおしゃれなストラップの完成です。
二本目もチャレンジします。
高学年の方には、DNAノットのやり方を教えていただきましたよ。
皆さん、無我夢中で編んでいきます。
とても上手です。
「一つは自分用、もう一つはお友達にプレゼントしようかな!?」「お母さんにプレゼントしよう!」「二本とも自分用にするんだ~♪」「ランドセルに早速つけたいな!」完成したストラップを手に大喜びな子ども達。
「次回は斜め掛けが出来る長さのものを作りたいな」「異なる編み方を組み合わせて一本にするのもおしゃれでいいな~♪」次回の開催も楽しみですね。
みんなの創作意欲を掻き立てる講座になりました。
すー先生、すずめっち、ありがとうございました。
次回も大勢の方の参加をお待ちしています。















































































































