プログラムレポート


静岡市立清水庵原小学校 団体利用の様子(2025年9月9日)

9月9日は、静岡市立清水庵原小学校の6年生の団体利用がありました。

今回は学校の教室を会場にして、2つの職業講話を実施しました。それぞれの講話の様子を報告します。

 

■「獣医師のおしごと」(講師:柴田正志先生・松井小雪先生/静岡県中部家畜保健衛生所)

 

柴田先生と松井先生の「私たちは静岡県の職員なので公務員の獣医師です。」という自己紹介から始まりました。動物病院の獣医さんを想像していた生徒さん達はピンとこない様子でしたが、このあと先生が話してくれたお仕事の内容を興味深く聞いていました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

獣医師のお仕事のお話をする前に、先生から「好きな食べものを3つあげてください。」という質問がありました。焼肉、ラーメン、ピザなどなど、いろいろな食べ物が発表されましたが、ダントツ1位は寿司でした。「さすが清水だね。マグロおいしいよね。」という先生の言葉に生徒さん達は頷きます。「寿司は何からできているのかな?」「魚!」と手を挙げて答えます。「そう。魚だね。焼肉は牛や豚、鶏だね。ピザのチーズは牛の乳だね。みんな生き物を食べているんだよね」と先生がおっしゃいました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

続いて「獣医師さんのお仕事って何があると思う?」と先生に聞かれた生徒さん達は「動物の病気を治す!」と元気に手を挙げて答えました。

柴田先生や松井先生のような公務員の獣医師さんは牛や豚、ニワトリ、馬など家畜の健康を守るお仕事、春はミツバチの健康の管理、ニワトリの羽の血管から血を抜いて検査をする仕事、ウイルスの研究など色々ありますと説明してくれました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

たくさんのミツバチの写真の中から、「あ、あそこに女王バチがいる!」と見つけてくれた生徒さんがいたので「よく見つけられましたね」と先生が驚いていました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

実際にミツバチを取り扱うときに着る防護服を柴田先生が着て見せてくれました。他にも家畜に使う大きくて太い注射器を持ってきていただいたので、触ったり眺めたりしました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

「鳥インフルエンザ」って言葉を聞いたことがありますか?という先生の質問に「AI!」と答えた生徒さんがいたので、先生はとても驚きました。

「鳥インフルエンザのことをAIと呼ぶということを獣医大学生や獣医師でも知らない人がいるのに、あなたは知っているなんてすごいですね。」と感心していました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

ワンヘルスという言葉も教えていただき「環境・人・動物」の健康についてお話を聞きました。生徒さん達は真剣に耳を傾けメモを取ります。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

最後に「食事をする時、いただきますと言っていますか?」と先生が聞きました。「「いただきますは命をいただくという意味です。食べ放題で食べきれないほどのお肉を皿に盛って残すということが命を提供してくれた動物のことを考えたらみなさんは粗末に扱うことができますか。」と、先生は静かに問いかけました。「できません!」と生徒さん達が答えます。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

「これから食事をする時は命をいただくということに感謝して、いただきますと言ってくれる人はいますか?」と先生が聞くと生徒さん達は「はいっ!」と言って全員、手を挙げて応えました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

柴田先生、松井先生、獣医師のお仕事について貴重なお話をたくさんしていただき、ありがとうございました。

講座前と講座後で「獣医師さんになりたい!」と手を挙げた生徒さんが増えたことがとても嬉しかったです。

 

庵原小学校6年生のみなさん、獣医師の職業講話で教えていただいたお話を自宅に帰ったら家族のみなさんにもお話してあげてくださいね。

 

■「エンターテインメントのおしごと」(講師:知久有香先生/維新エンターテインメント

知久先生は、謎解きゲームの企画、運営を中心に静岡でイベントを提供するおしごとをしています。

 

早速、生徒の皆さんに簡単な謎解きに挑戦してもらいました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_MAR_2443_compressed

知久先生にヒントをもらいながら、楽しそうに問題を解いていきます。

正解が分かると「なるほどそういうことか!」「謎解き楽しい!」と皆さん口々に感想を言ってくれていました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

謎が解けた後は、「維新エンターテインメント」のおしごと内容について紹介してくださいました。

会社理念にある「ENJOY」の通り、楽しい仕事をしていくことによって、相手も地域も社会も楽しくなるとお話いただきました。

また、「ホラクラシー経営」という、経営手法についても教えていただきました。

社員全員が同じくらいの権限を持つことで、平等に意見が出せたり、意欲的に仕事に取り組める環境ができているそうです。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

生徒たちも初めて聞く単語に真剣にメモをとっていました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

お話の後は、再び謎解きに挑戦です。

グループに分かれて謎を解いていきます。

「こうしてみたらいいんじゃない?」「どうやって解いたの?教えて!」などみんなで協力して謎を解いている様子が見られました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

皆さん見事謎を解いてカードをゲット!

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

「難しかったけど楽しかった!」「もっと謎解きがしたい!」と、とても楽しんでくれた様子でした。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

最後に生徒さんから「おしごとのやりがいは何ですか?」との質問に、「今日みたいにみんなが謎を解いて楽しんでもらった時!だから今日がとてもやりがいに感じました!」と答えてくださいました。

2025年9月9日_静岡市立清水庵原小学校_

楽しさを提供するおしごとに、生徒の皆さんも最後までとても関心を持ってお話を聞いてくださいました。

追加でもらった謎解きも時間のある時にお友達と挑戦してみてくださいね。

 

知久先生、楽しい講話をありがとうございました!

 

庵原小学校の生徒さん達は、控室で待機していた先生達を礼儀正しく教室へ案内してくれ、講座終了後は玄関までお見送りをしてくれました。今回の活動が将来のお仕事の参考になれば嬉しいです。

画像ギャラリー

動画