プログラムレポート
電磁力推進車を作ろう!講座の様子(2025年9月6日開催)
公開日:2025年09月07日
-
しごと・ものづくり講座
9月6日は、日立清水理科クラブの皆様と清水ロータリークラブ様にご協力いただき、「電磁力推進車を作ろう!」講座を開催しました。
始めに、足立先生から電磁石の性質について教えていただきます。
「鉄が磁石につくことは知っているかな?」
磁石にはS極とN極があり、同じ極同士は反発し、S極とN極は引き合う性質を持っています。
磁力によって発生する動きを「磁界」といい、今回はコイルに電流を流して磁界を発生させます。
みなさんの身近にも、磁力の性質を利用した製品が沢山あります。
今回は、電磁力を発生させてS極N極の性質を利用し、コイルに磁石を近づけると車が動く仕組みを作ります。
足立先生から「まずは自分1人で頑張って作ってみましょう!分からないことがあったら先生たちに教えてもらってくださいね。」
とお話がありました。
説明書を見ながら、挑戦してみましょう。
まずはじめに、パイプにコイルを巻き付けます。
片手でパイプを押さえてコイルを巻く作業はなかなか難しくて、みなさん頑張って進めました。
その後、ペーパーヤスリを使ってコイルの先端を磨いていきます。
コイルをねじ合わせてビニールテープで止めます。
車体のパーツを組み合わせて、乾電池を取りつけます。
ペットボトルのふたでタイヤも作ります。
みなさん、先生方のサポートを受けながら、黙々と完成に向けて作ります。
完成です。
早速、正常に動くか試運転してみましょう。
「動いたー!」「できた!」
コイルに電流が発生して、磁石を近づけると車が動くことがよく分かりましたね。
広い場所で走らせてみたり、友達とスピードを競い合ったりと、制作の後は楽しく遊びました。
「もっと速いスピードで走らせることはできますか?」
と質問があがり、「磁石を重ねると、磁力が強くなりますよ」と教えていただきました。
是非お家でいろいろと試してみてくださいね。
最後に、理科クラブさんからものづくりの案内をしていただきました。
「手を動かしてものづくりをすることが減ってきていますが、ぜひこれからもモノづくりの面白さ、モノを創りだすよろこびの体験をしてみてくださいね。」とお話がありました。
日立清水理科クラブの先生方、、清水ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに。