プログラムレポート
タイダイ染めで夏色バッグ作り 未就学児親子講座の様子(2025年8月22日開催)
公開日:2025年08月26日
-
ちびっこプログラム
8月22日は、ho’opono牧田真実先生にご協力いただき、未就学児親子講座「タイダイ染めで夏色バッグ作り」を開催しました。
タイダイ染めは、小学生以上対象のしごと・ものづくり講座でも人気の講座です。
今回は、親子で協力して、お出かけにピッタリのバッグを染めます。
タイダイってなんでしょう?
英語でタイは「Tie=絞る・縛る」、ダイは「Dye=染める」という意味だそうです。
まずは、絞る工程から親子で一緒にやってみましょう。
輪ゴムを使って、好きなところを絞ります。
輪ゴムをゆるく縛るとふんわりした形になり、きつく絞るとくっきりはっきりした形が残ります。
みなさん様々に絞ることができました。
その後、染料が定着しやすいように10分間水に浸しておきます。
水に浸している間、染料を使って染め紙体験に挑戦しました。
キッチンペーパーを三角におり、両角を輪ゴムで絞ります。
「自分で折れるよ!」と折り紙の要領で上手に折ることができました。
次に6色の夏色の中から好きな色を2色選んで、オリジナルの色を作って、透明のカップに入れてみましょう!
今回は蛍光イエロー、ピンク、ブルーなどカラフルな色を先生が用意してくださいました。
普段先生も、色と色を混ぜて、オリジナルの色の染料を作成しているそうです。
「紫を作りたいから、青と赤を混ぜてみようかな」「オレンジは黄色と赤かな?」と実験のように楽しみました。
素敵な色ができました。
それではキッチンペーパーに染料を染めてみましょう。
一つ目の角の輪ゴムの部分まで染料をつけ、もう一か所の角も色を付けます。
お隣の方と色を交換して、最後の角を染めたら、ゆっくり開いてみましょう。
素敵な色合いの染紙ができましたね。
この後は待ちに待ったバッグを染めましょう。
水に浸しておいたバッグを絞り、トレーの上で色付けをしていきます。
みなさん自由に色を選んで、染めの作業を楽しんでいました。
「ゴムの部分や、布の内側の部分も忘れずに色を付けてね」と先生からアドバイスがありました。
みなさん上手に染めることができましたね。
このあと、先生が色落ちを防ぐための定着剤をし、乾燥させてから1週間後にお家に郵送してくださいます。
完成したみなさんの作品はこちら↓
カラフルでとても素敵ですね!
是非、自分で染めたバッグを持ってお出かけを楽しんでくださいね。
牧田先生ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに。