プログラムレポート


親子でひんやり冷たいパフェ作り 未就学児親子講座の様子(2025年7月31日開催)

7月31日は、BAKE STUDIO by bikiniの木下由美先生にご協力いただき、未就学児親子講座「親子でひんやり冷たいパフェ作り」を開催しました。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

季節の果物を7種類も使った贅沢なパフェを、親子で作ります。

先生の用意してくださった果物は、今が旬のスイカやブルーべリー、新物の梨、静岡産のメロンもあります。

いちごジャムは、先生のお店で使っている、果肉入りの手作りジャムです。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

先生から「旬の果物は栄養も豊富です。生の果物の食感や、種の1つ1つも小さなうちから食べて食感を身につけるといいですよ。」とお話がありました。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

早速パフェを作っていきましょう。

今回のパフェ作りのテーマは『トロっ!サクッ!甘くておいしいパフェ』です。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

まずは、クッキーを細かく砕いてカップの底に入れます。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

次に先生が用意してくださった生クリームをぐるっと一周入れます。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

ホイップクリームは手の熱でも分離してしまうので、なるべく上の方を持って絞ります。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

続いて、いちごジャムです。

ここでポイント!

グラスの側面に沿って垂らすように入れると、外から見たときに美しく見栄えが良くなります。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

ディッシャーを使って冷たいアイスも入れて、いよいよ果物を切る作業です。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

先生が、果物を大きく見せる切り方をデモンストレーションしてくださいました。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

それではみなさんも切ってみましょう。

お家で包丁を使ったことがある方もいて、とても上手です。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

かたいところはお家の方の出番!

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

上手に切ることができましたね。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

最後に果物をグラスに盛り付けていきましょう。

ここでも由美先生ポイント!

お店でパフェを作る時にこだわっていることは、色の薄いものから盛り付けることだそうです。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

みなさんも真似してやってみましょう。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

「スイカは大好きだから一番上にのせたいな」「オレンジをおしゃれに盛り付けてみたよ」

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

みなさん素敵なパフェが出来上がりました。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

それでは「いただきます!」

自分で作ると、おいしさも倍増ですね。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

思わずグットポーズも出てしまうほど、美味しくてもりもり食べて、あっという間にみなさん完食です。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

食べ終わった後は、お皿を洗ったりお片付けもしましたよ。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

ぜひ、お家でもパフェ作りに挑戦してみてくださいね。

由美先生、ありがとうございました。

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

2025年7月31日_親子でひんやり冷たいパフェ作り

またの開催もお楽しみに。

画像ギャラリー

動画