プログラムレポート
静岡市少年少女発明クラブ 第2回活動報告(2025年7月27日開催)
公開日:2025年07月31日
-
プロジェクト
7月27日は、2025年度静岡市少年少女発明クラブの第2回目の活動日でした。
▼前回の静岡市少年少女発明クラブの様子はこちらをご覧ください。
メンバーは静岡市内の小学4年生から6年生の16名。
3月まで同じメンバーで月に1回活動をしています。
2回目の今回は、『前回のミニロボ制作の続き』『ミニロボフィールドで大会に向けての練習』『ミニロボの改造』に挑戦します。
6割くらいの方が、1か月の間に自宅でミニロボを完成させていました。
自分が作ったミニロボを自由自在に動かすことができて、とてもうれしそうな表情ですね。
友達と対決を楽しんだり、スピードを競い合いました。
仲良くなったミニロボ仲間に、作業を工程を教えてあげている姿もありました。
製作途中だった方も続々と完成!
いったん10分の休憩をし、次は座学『モーターについて』学びます。
ミニロボを動かすために、5枚のギアが入っています。
その歯車を組み合わせることで回転していく仕組みで、歯の数によってスピードやパワーが変化することを学びました。
ここで、赤いギアの登場です!
このギアは、ノーマルギアと比べて歯車が多くパワーがあります。
約12倍の超速ギアに交換してみましょう。
一度作ったミニロボを解体して新しい部品に入れ替える作業も、みなさんお手の物!
仕組みを理解しているからこそ、分解や改造が楽しめますね。
分からないときは自分から先生を呼んで、教えてもらいます。
開発者の先生方が丁寧に教えてくださるので、「分かった!そういうことか!」とみなさん理解も早かったです。
次にキック力をUP!する方法を伝授してもらいましょう。
中に入っているバネを曲げたり、キックプレートのギザギザの部分を切って、ループシュートが打てるように改造していきます。
改造が終わったらフィールドで試運転してみましょう。
4台のミニロボを並べてシュートの具合を確認しました。
「お!速くなった気がする!」「シュートも力が強くてかっこいいな」など、変化を感じたようです。
あっという間に3時間の講座が終了しました。身の回りの物を片付けるのも大事なことですので、お片付けも全員で行いました。
最後に次回の予告がありました。なんと!ミニロボ大会を開催するそうです!
それまでに、外装を変えたり、パーツを変えたり、勝ち抜くためにみなさんおうちで考えてきましょう。
また、試合の注意事項も読んでおいてくださいね。
次回の活動報告もお楽しみに。