プログラムレポート
藤枝市立高洲小学校 団体利用の様子(2025年6月13日開催)
公開日:2025年06月26日
-
その他
6月13日は藤枝市立高洲小学校の6年生の団体利用がありました。
今回は職業ものづくり体験として、4つのグループに分かれ「ゲームクリエイターのおしごと」「イラストレーターのおしごと」「パティシエのおしごと」「ラジオパーソナリティのおしごと」の4つの職業ものづくり体験をしました。
■ゲームクリエイターに挑戦!
ゲームクリエイターの岩本三四郎先生にご協力いただき、アクションゲーム作りの講座を開催しました。
どうやってコンピューターでゲームを作っているかという問いかけから始まり、数字や条件分岐を使ってゲームが構成されていることを先生からお話いただきました。
今回は「アクションゲームツクールMV」というソフトを使って2Dのゲーム制作にチャレンジします。
まずはステージ構成から考えていきます。
ブロックの高さやルートなど、クリアできるかテストをしながら配置します。
次に敵の量や大きさも変えて、ゲーム要素を加えていきます。
皆さん自分オリジナルのゲームを作るのに真剣です。
2段ジャンプにもチャレンジしました。条件を設定するのに苦戦する子もいましたが、成功すると「やったー!」と喜ぶ姿が見られました。
ステージもきちんと進めるようになりました!
「数値を変えてそのゲームに合ったスピードに変えていくことも必要だよ」
最後は「移動とジャンプ」のパラメータを設定し、自分のプレイしやすい速さに調整することにも挑戦しました。
お友達と協力して教え合いながら進めていました。
短い時間の中で自分だけのゲームを作ることが出来ました。
三四郎先生、ご協力いただき、ありがとうございました。
■『イラストレーターのおしごと』
イラストレーターのおしごとは、『ま・あ・る』の近くにある「アトリエL&F」で活動されているおおいしももこ先生(@oishimomoko)にお話いただきました。
最初に先生の自己紹介を聞きました。イラストレーター、アトリエ、教師、ハンドメイドなど色々なお仕事をされているそうです。
生徒さん達は先生の作ったLINEスタンプを見て「かわいい~!」と前のめりになって画面を見ていました。
次にイラストレーターのお仕事は「依頼、打合せ、ラフ画、確認、修正、完成、入金」という流れだと教えていただきました。
お話の後は、実践です。似顔絵を描きました。
お手本におおいし先生が引率の先生の似顔絵を描きました。特徴をとらえていてそっくりでした。
どうやって描けばいいのか悩んでいる生徒さんにおおいし先生が席を回り個別にアドバイスをしてくださったので、みなさん、徐々に鉛筆を走らせるようになりました。
お互いの顔を観察し、特徴を捉えて描きました。「眼鏡をかけている人は眼鏡の特徴を強調すると似てくるよ。」と教えてくださいました。
自分のアイコンも作りました。「自分の顔じゃなくてもいい?」と生徒さんが聞くとおおいし先生は「OK!」と答えて、お手本に自分の顔と猫を描いてくれました。
皆さん、黙々と描いたり相談したりしながら、それぞれ自分のペースで描いていました。
おおいし先生が「サインをいれるといいよ。」とアドバイスをしてくれました。
最後に出来上がったイラストを見せ合いっこしました。とても上手に描けていました。
おおいしももこ先生、ありがとうございました!
■パティシエのおしごと
BAKE STUDIO by bikiniの木下由美先生にご協力いただき、アイシングクッキー作りの講座を開催しました。
まずは卵白と粉砂糖を混ぜてアイシングクリームを作ります。
クマの形のクッキーなので、カカオクリームを混ぜてクリームを茶色にします。
作ったクリームを絞り袋に入れます。
この時「上手に入れるポイントがあるよ!」と先生が教えてくださいました。
ポイントは
- 袋を折り曲げる
- スプーン1杯分を下の方に入れる
- 親指と人差し指でスプーンをつかんでクリームをこそぎ取る
とのこと。難しそうだけどみんなできるかな?
先生の真似をして上手に入れることができていました!
さっそくクッキーに絞っていきます。まずはクマのふちをかたどります。
ゆっくり作業する人、勢いよく豪快に作業する人、個性がでますね!
お皿にクリームを出して、出方を調節する生徒さんもいました!
手慣れた手つきがかっこいいです!
縁取りができたら、中を塗り、デコレーションをしていきます。
ここで先生がお手本を見せてくれました。
流石の手さばきに「うま~い!」と歓声があがっていました。さっそく皆さんもやってみます。
先生の見本を真似したり、洋服をデザインしてみたり、色んなクマさんができあがりました。
木下先生、ご協力ありがとうございました。
■ラジオパーソナリティのお仕事
株式会社エフエムしみず静岡 パーソナリティの品川公春先生にご協力いただき、ラジオパーソナリティのお仕事の講座を開催しました。
品川先生(しなっち先生)の「はい、みなさよろしくお願いします!」とはぎれのよい素敵な声で講話が始まりました。
生徒さんも「よろしくお願いします!」と、先生に負けないくらい大きな声でしっかり挨拶ができました。
先生から「いいね~!いい反応!!」と褒めてくださいました。
まずはしなっち先生の自己紹介です。
たくさんの肩書に生徒さんたちが驚いていました。
卓球のTリーグのアナウンスもしているそうです。本番の声をデモンストレーションしてくださいました。
「お~~!」と、本物の声に驚いていました。
「ラジオパーソナリティーのお仕事ってどんなのがあるかな?」
みなさんに考えてもらいます。
ラジオパーソナリティーのお仕事は話す以外にたくさんの仕事があることを教えていただきました。
その中でもしなっち先生は時間の管理を大切にしているそうです。
時間の管理はどんなことにも大切ですが、ラジオは放送時間が決まっているので非常に重要な要素です。
「みんながおもう人前で話すときに大切にしていることってなんだろう?」
しなっち先生はこころを込めて相手に伝えようとすることを大事にしているそうです。
「人前で緊張する人はいますか?」ほとんどの生徒が手を挙げました。
人前で緊張してしまうときのしなっち先生流の対策法を教えてくださいました。
今日はみなさんにラジオに出演する体験をしてもらいました。
ラジオ局にいるかのように、しなっち先生と生徒さんが向き合っておしゃべりします。
ラジオのタイトルは『たかす!イカス!』です。
出演する人を6人決めます。「やってみたい人!」としなっち先生が言うとたくさんの人が手を挙げました。先生とじゃんけんに勝った方に前にでてきていただきました。
話のテーマは「私の好きなもの」です。
好きなものを話すときにみなさんの笑顔が素敵でした。
品川先生、楽しいお話をありがとうございました!
今回の講話で将来のおしごとの選択肢を広げてもらえたら嬉しいです。
藤枝市立高洲小学校の皆さんご利用いただきありがとうございました。