プログラムレポート


静岡市立竜爪中学校 団体利用の様子(2025年5月15日開催)

5月15日は、静岡市立竜爪中学校の中学2年生に向けた職場体験前の出張マナー講座を実施しました。基本的なマナー、敬語の使い方、お辞儀の仕方について90分かけてじっくり学びました。

講師は元 SBS静岡放送アナウンサーで現在はフリーアナウンサーをされている荒木麻里子先生です。今回はじめて団体利用のマナー講座の講師としてご協力いただきました。竜爪中学校の玄関を入ると嬉しいおもてなしがありました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

荒木先生の自己紹介から始まり、続いて生徒の皆さんの職場体験の職種を聞きました。担当の先生のお話では職場体験先は生徒さん達が自分で行先を探し、計60か所の職場に出向くそうです。今年の一番人気は「保育士」だったそうです。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

続いて、ボールを使ったユニークな方法でコミュニケーション方法を学びました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

次に発声練習をしました。荒木先生がアナウンサー時代に先輩から教えていただいた方法を学びました。その方法は、まず1つ目「ジャンプしながらあいうえお」を言います。「あ」から「ん」まで46音。結構な体力を使いますが、皆さん楽しそうにジャンプしていました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

2つ目は「寒い時、指先にはぁ~っと暖かい息を吹きかけるように「あ~」から「ん~」まで言います。」でした。腹筋を使うので簡単ではないのですが、これも皆さん46音、楽しそうに大きな声で練習していました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

2つの発声練習の後、挨拶をしました。荒木先生が「わあ、みんな全然違う!いい声が出てますね」と褒めてくださいました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

前半45分間の講座が終わり、休憩時間になってもペンを走らせている生徒さんが複数いました。見せていただくと、A4用紙に綺麗な文字でわかりやすくメモを取っていました。荒木先生にお話したらとても喜んでくださいました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

後半45分の講座が始まり、最初に笑顔の大切さを学びました。「目尻は下げて口角は上げることが基本です。」と荒木先生はおっしゃって、皆さんで口角を上げる練習をしました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

「椅子に座る時は背筋を伸ばして、背中と椅子の間をあけます。」と、荒木先生が教えてくださいました。生徒さんは椅子がありませんでしたが学校の先生たちは椅子があったので代わりに実演してくださいました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

お辞儀の練習もしました。お辞儀の種類によって角度が違うことや首を曲げるのではなく腰から頭まで一直線になるように体を倒すことを学びました。体を使ったり声を出す練習が多かったのですが、後半になっても生徒さんは元気に大きな声を出してお辞儀の練習をしていました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

最後に「前に出てきて自己紹介をやりたい人!」と荒木先生が聞くと、複数の生徒さん達が手を上げました。3人の生徒さんが前に出て、それぞれ挨拶、自己紹介、お辞儀を披露しました。1人が終わるごとに見ていた生徒さん達は笑顔で拍手をしていました。

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

2025年5月15日_静岡市立竜爪中学校_

静岡市立竜爪中学校2年生の皆さん、今回のマナー講座と皆さんの社交的で勉強熱心な姿を5月の職場体験にいかしてくださいね。

荒木先生、ありがとうございました。

画像ギャラリー

動画