プログラムレポート
調剤薬局で薬剤師体験! 館外講座の様子(2025年5月5日開催)
公開日:2025年05月08日
-
しごと・ものづくり講座
5月5日は、薬局みかんの花の八木里香先生にご協力いただき、調剤薬局内で薬剤師体験のできる講座を開催しました。
薬剤師のお仕事について、仕事の意義ややりがい、薬を正しく扱うための体験など、たくさん学びます。
「薬局みかんの花」の白衣を着用し、気分はすっかり薬剤師さんですね。
里香先生は、薬剤師のお仕事の他、アロマセラピストとしても活躍しています。
たくさんの方々に「HAPPY」を感じていただきたいという想いで精力的に活動をされています。
里香先生からみんなに3択クイズです。
- 日本にある薬局の数
- 日本の薬剤師の人数
- 薬局みかんの花で扱っている薬の数
- 調剤室内にある機械の名前
- 薬剤師になるためには
里香先生のヒントで答えを導き出します。
薬局の数は、6万店です。コンビニより少し多い数ですね。
薬剤師の人数は32万人です。そのうち、調剤薬局で働いている薬剤師の人数は20万人ほどだそうです。
3問目のクイズについては、実際に調剤室を見学しながら答えを考えました。
ありとあらゆる種類の薬が棚や引き出しの中にあります。
「こんなにたくさんあるんだね」「すごい数・・・覚えられないかも」「〇〇は普段も飲んでいる薬だよ」「△△は使ったことがある」「□□はお母さんが服用しているよ」皆さん、薬に興味津々です。
「薬の配置にはどんな工夫がされているかわかるかな?」里香先生がみんなに質問します。
「アイウエオ順にならんでいるよ!」大正解です。
どこに何の薬があるのかきっちりと整理されています。
漢方薬もとてもたくさんの種類があります。
「漢方薬のパッケージには種類ごとに番号と色がついているんだけど、その他で気づいたことがある方いるかな?」里香先生の問いに対して子ども達は、「処方に合わせて色や数字が決められているのかな」「薬の強さによって分けられているのかな」・・・ちょっと難しいかもしれませんね。
「わかった!番号の一の位の数字で色が分けられているよ!」大正解です。
例えば、一の位が7なら茶色、8なら赤色などのように分けられています。
漢方の種類も豊富なため、色と番号で管理しています。
みんなで手分けして、薬探しゲームを行いました。
「私はこの周辺を探してみるね」「僕はこっちを見てみる」手分けしながら薬を見つけ出すことが出来ましたよ。
体験を交えながら、3問目のクイズの答えを考えます。
「500種類以上はあると思う」「1000種類は超えるかもしれないな」・・・正解は、1200種類です。
予想より多いと感じた方もいらっしゃいました。
続いて、4問目のクイズにあった「分包機」を使った体験です。
分包機は、錠剤や散剤を袋詰めしてくれる機械です。
調剤用の電子天秤を用いて、薬に見立てた塩を計ります。
少数点第2まで正しく計測します。
計った塩を分包機に入れて、機械を操作します。
「すごい!小分けになって薬が出てきたよ」「おもしろいね!」分包機から次々と薬(塩)が出てきましたよ。
薬(塩)が出てきたら、一つひとつ丁寧に確認します。
薬の数や印字された名前、袋の中にゴミが入っていないかなど、入念にチェックします。
後半は、薬の粉剤体験です。
薬に見立てたラムネを調剤バサミと乳鉢、乳棒を使って粉砕します。
調剤バサミを使った体験では、ラムネを二つに切り分けます。
「緊張しちゃうな」「難しそう」「このあたりで切ってみよう」「半分に上手に切れたかも!」「これは自信がある!」一人2粒カットしました。
カット後は、計量して重さが均等になっているかを確認します。
「0.08も差が出ちゃった」「惜しい、0.01の差!」「どちらも0.79g!!」みんな大喜びでした。
乳鉢と乳棒を使った体験では、ラムネを粉状にするのが想像以上に大変だったようで、仲間と協力しながら取り組んでいました。
最後に、里香先生から今後の医療の在り方についてお話ししていただきました。
少子高齢化が進む中、高齢化による医療需要の増加や医療従事者の不足、医療費の増加など、様々な課題があります。
課題解決のために、セルフメディケーションの推進が重要になっていきます。
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な不調は自分で手当てする行動を指します。
里香先生は、「患者さんのお薬に関する悩みの他にも、健康や食品、サプリメントについて様々な面でサポートできる調剤薬局を目指したい」と教えてくれました。
医療も日々変化する中、みんなが薬剤師さんになるころには、今、薬剤師さんが現場で行っているお仕事と内容が異なる可能性も出てきます。
強い志を持って、薬剤師になる夢を叶えてくださいね。
里香先生、大変貴重な機会をありがとうございました。
次回の開催もお楽しみに!