プログラムレポート
静岡市立清水小島中学校 団体利用の様子(2025年 4月10日開催)
公開日:2025年04月13日
-
その他
4月10日は、静岡市立清水小島中学校の中学2年生に向けた職場体験前の出張マナー講座を実施しました。
講師はケイ・スリープロデュ-スの足立先生と松島先生です。
今回は挨拶、お辞儀の仕方、言葉遣いなどのマナーの基本を教えていただきます。「わからないことがあったら、その場で手を挙げて質問してくださいね。」と足立先生が声をかけました。
第一印象は何秒で決まる?という先生の質問に「5秒?」「3秒!」と元気に答える生徒さん。「3秒」が正解でしたが、快か不快を判断するのはもっと短い時間ということも教わりました。
マナーで気を付けることはなんでしょう?という先生の質問に「約束を守る」「笑顔で対応する」といくつか意見がでました。日本でのマナーでは人ヘの思いやり、人が嫌がることはしない、ということが重要ということを学びました。
ここからは体を動かします。最初に立ち方をチェックしました。耳、あご、腰、くるぶしが一直線になるように立つとよいそうです。ご自宅の鏡で確認してみるといいですね。
次はお辞儀の仕方です。3つの角度のお辞儀を実践してみます。いずれも共通しているのは腰から下げるということで、頭だけ下げないように気を付けました。
お辞儀の際はつま先を見て腰から下げ、頭を上げるときも下げるときも首は動かさず、首は肩にくっついたままにしましょう、と先生が丁寧に教えてくれました。
いろいろなポイントを頭に入れて、「おはようございます。」と言ってからお辞儀をし、1.2.3と数えながら頭を上げます。だんだんきれいなお辞儀ができるようになってきました。
椅子の座り方、立ち上がり方では、太ももを意識して立つ、座るをするようになると、スマートに立ったり座ったりできるようになりました。何度も練習をして覚えました。
椅子に座るときは背もたれと背中の間には、こぶし1つ分あけるといいと教わりました。
ハサミや箸などは先を相手にむけないなど、物の受け渡しの際のマナーも教えていただきました。
講座の最後に今回学んだことをすべて意識して「ありがとうございました!」と挨拶し、お辞儀をしました。皆さんとても美しいお辞儀ができていました。50分のマナー講座の成果に驚くほどでした。
清水小島中学校2年生の皆さん、今回のマナー講座を5月の職場体験にいかしてくださいね。