プログラムレポート
第3回市長副市長会議・第2回43期こども会議(春休みこどもバザールの振り返り):バザール日記(2025年4月6日開催)
公開日:2025年04月09日
-
こどもバザール
4月6日は、第3回市長副市長会議と15時30分から春休みこどもバザール振り返りこども会議を開催しました。
市長副市長会議では、今回のこども会議の進行の確認と2人がこども店長にお伝えしたい内容をまとめました。
新たに始まるランクアップ制度の説明を会議内で行うので、名簿を見ながら名札を製作しました。
みんなに伝えたい内容をホワイトボードにまとめます。
なんでもホールの入り口の案内も書いて、準備万端です。
15時30分からはこども会議が始まりました。42人のこども店長が参加してくれました。
まずは、そよちゃんから今日のこども会議の流れの説明です。
はじめに、市長のそよちゃんと副市長のはなみんから、春休みこどもバザールを終えての全体の感想を発表してもらいました。
4/1からは新一年生の皆さんがこどもバザールへ遊びに来てくれました。こども店長さんが丁寧な対応を心がけてくれたおかげで、みんなが楽しくおしごとをすることができたと思います。
ここからは、お店ごと振り返りを行います。
春休み中に新たに生まれた新商品の企画書や振り返りのファイルを見ながら進めていきます。
振り返る内容は4つです。
①お店の目標に対する満足度
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
意見がまとまったら、お店ごとに発表してもらいます。
発表の順番は、あみだくじで決めました。
◆市長・副市長
【目標】一人ひとりが活躍でき、来てよかったと思えるま・あ・るシティ!!!
①お店の目標に対する満足度 90%
目標が達成できる日が多く、お客さんに丁寧に接客できたから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・ニックネームでよぶ
・放送を忘れないようにする
・お客さんに合った言葉遣いをする
・お客さんを待たせないようにする
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・はじめてさんの対応が遅れてしまったこと
・ハローワークのおしごと紹介の時間に気付かなかったこと
・市役所の店長さんと放送の分担がうまくできなかったこと
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・受付まで行って、2人で分担して行う
・時計をしっかり見ておしごと紹介の説明をしているときに行く
・暇なときに相談する
◆市役所/ハローワーク
【目標】笑顔あふれるまあるにする!!
①お店の目標に対する満足度 72%
来てくれた人が楽しんでくれていたから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・毎日来るように心がけた
・積極的に話しかけた
・初めてさんの案内を頑張った
・おしごと紹介の説明を積極的にした
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・出勤が少ない
・放送の時間を忘れた
・ありがとうカードを渡すのを忘れた
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・タイマーをかける
・時計を見る
・放送の時間を頭に入れる
・毎月の出勤数を守る
・必ずインタビューをしに行くときにありがとうカードを持っていく
◆銀行
【目標】いっぱい宝くじをする
①お店の目標に対する満足度 66%
宝くじをいっぱいするをあまりできていなかったから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・社員さんに優しく接してあげられた
・他の店長と協力して銀行を運営できた
・おこづかいのお金がないことに気付き、自主的に準備することができた
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・出勤数が少ない店長がいた
・入力画面を間違えて消してしまうことがあった
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・必要なこと以外の入力画面を触らない
・「暇な日があったらまあるに行く」ということを心がける
◆プラバンや
【目標】えがおあふれるていねいなせっきゃく!!
①お店の目標に対する満足度 65%
丁寧なあいさつがたくさんできたから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・社員さんへの態度
・プラバンをたくさん作れた
・役割分担
・挨拶を心がけた
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・上手く焼けなかった
・穴をあけ忘れてしまった
・ポスカのインクを出しすぎてしまう、またインクを出しすぎているのに気づかなくて垂れてしまう
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・穴が開いているかを店長同士で確認してから焼く
・焼くときは動きが止まってから取り出して挟む
◆ゲームや
【目標】売り上げ1万まある!!
①お店の目標に対する満足度 10%
売り上げが1万まあるを超えた日が1日しかなかったから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・ちびっこさんが多い時期だから、特に接客を心がけた
・受付に行列ができた
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・店長が少ないとルールの説明などがおろそかになったりするときがあるから気を付ける
・目標の1万まあるが高すぎるから5000まあるにする
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・社員さんに協力してもらってお店を運営する
◆ラッキーパーク
【目標】・やさしくていねいに笑顔で接客すること
・新商品開発
①お店の目標に対する満足度 95%
新商品がMJVを入れて4つ開発できたから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・アクアビーズづくり、お花づくり
・にぎわったこと
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・混雑して大変だった
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・早いうちにスタッフや市長・副市長を呼ぶ
◆まある神社
【目標】やさしく笑顔で接客する
①お店の目標に対する満足度 70%
お客さんがたくさん並んでいるときに対応する時間が少なかったから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・値下げしたら売り上げが上がった
・社員さんがたくさん来てくれた
・お客さんを待たせなかった
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・ちびっこさんの値段が高くて買ってくれる人が少なかった
・巫女さんの服を社員さんが着ることが少ししかできなかった
・売らない商品を活用する
・神社くじの景品を変える
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・ちびっこさんの値段を下げる
・巫女さんの服を全員が着せられるようにする
◆プラバンや+
【目標】えがおでせっきゃく
①お店の目標に対する満足度 87%
だいたい笑顔で接客できたけど、たまに忘れちゃったから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・笑顔で接客ができた
・社員さんに優しく接することができた
・丁寧に接客できた
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・売り上げ計算のスピードが遅かった
・プラバンを焼くときに失敗をよくしてしまったこと
・お客さんが来ていることに全然気づけなかった
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・暇なときに計算しておく
・プラバンをよく乾かす
・お客さんが来ていないかをよく確認する
◆ざっかや
【目標】人気の商品があるお店
①お店の目標に対する満足度 50%
一つだけ売れる商品はないから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・社員さんに教えるときに注意することなどをわかりやすく教えたり、お客さんに優しくすること
・大きな声で呼びかけができたり、お客さんとスムーズに話ができたこと
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・社員さんに教えるときに失敗することが多かったこと(丁寧に教えたい)
・社員さんと上手く話ができずにあまり上手に教えられなかった
・社員さんに仕事を教えるときに声が小さくなってしまうこと
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・社員さんに丁寧に教える、失敗しそうなところは伝える
・お客さんともっと話してコミュニケーション力を上げたい
・自信をもつこと
◆イラストや
【目標】売り上げ3000まある!
①お店の目標に対する満足度 98%
毎回3000まあるをこえていたから
②春休みバザールでうまくいったこと・心がけたこと
・新商品を作れた
・売り上げが高かった
・イラストくじをやってくれる人が多かった
・初めてさんが多く来てくれていた
・社員さんに優しく接する
・笑顔でいること
・時間を意識すること
・お店をきれいに保つこと
③うまくいかなかったこと・改善したいこと
・缶バッジをたくさん作れなかったこと
・社員さんやお客さんのスタンプカードを押し忘れてしまうこと
・お客さんが来ていることに気づかなかった
・社員さんにもっとiPadでたくさん絵をかいてもらうようにすること
④うまくいくためにどのようにしたらよいか
・缶バッジをたくさん作る
・材料をいっぱい仕入れる
・いつもスタンプカードのことを頭に入れておく
仲間の店長同士で自分たちの働きを細かく分析し、振り返ることができましたね!
ゲームやさんから、目標を「売り上げ1万まある」から「売り上げ5000まある」に変えたいと振り返りがありました。市長のそよちゃんから他のお店のこども店長に目標を途中で変更してもいいか確認を取ったところ、みんな「いいよ!」と言ってくれたので、春休み以降ゲームやさんは「売り上げ5000まある!」の目標を掲げてお店を運営することとなりました。
こども会議の後半は、市長と副市長からのお伝えです。
①ランクアップ制度について
43期から新たに「ランクアップ制度」が導入されました。2時間以上働いた回数に応じて、ランクが上がる制度です。
店長バッジとは別に、小さな名札に回数に応じて☆のシールを付けることになりました。15回で☆、30回で☆☆、45回で☆☆☆となります。
4月6日の時点で、13人のこども店長が15回を超えていたので、☆付き名札をお配りします。
三ツ星目指して頑張ってください!
②いいことボックスについて
3月下旬から、ゲートを入ってすぐのところに「いいことボックス」が設置されました。
こどもバザール内でみかけた「いいこと」をみんなで共有しよう!という取り組みです。
「誰」が「どんな」いいことをしていたのかを書いてポストに投函してください。
みんなで共有して温かい気持ちになりましょう!
③リーダー制度について
新たに「リーダー制度」という取り組みが始まることになりました。お店ごとに1人~2人のリーダーを立候補で募り、お店の運営をより円滑に行うための仕組みです。
市長と副市長が求める人は、
- なるべくたくさん出勤できる人(週1くらい)
- 話をまとめられる人
- みんなに信頼されている人
リーダーとなった人は、商品の在庫の管理やこども会議でのまとめ役などを担ってもらいます。
「リーダー」と書かれた名札を付け、黒いベストを着て活動することができます。
5月10日のこども会議で立候補者を募り、お店ごと決定していきます。
自分の「やってみたい!」という気持ちを大切にしてほしいので、少しでも興味のあるこども店長さんは是非チャレンジしてみてください!
④新店舗案について
5月10日の新店舗企画こども会議で、お店ごと一つの新店舗案を出してプレゼンしていただきます。
どんなお店に興味があるか考えておいてくださいね。
⑤こどもファクトリー商品の仕入れについて
こどもバザールのおしごとの一つである「こどもファクトリー」で製作している商品を仕入れられるようになりました。
仕入れ値もかかってくるので、カタログを真剣に見て吟味します。
「何まあるで販売しようかな」「仕入れ値高いから相談できないかな」などとみんなで話し合いました。
どこのお店で何の商品が販売されるのかお楽しみ!
新たな取り組みがたくさん始まるこども会議となりました。
こども店長の皆さんも進級し、気持ちも新たに今後のこどもバザールの運営にも取り組んでいきましょう!