プログラムレポート
ミニロボ工作教室 講座の様子(2025年7月28日開催)
公開日:2025年08月01日
-
しごと・ものづくり講座
7月28日は、一般社団法人ミニロボと共催で『ミニロボ工作教室』を開催しました。
小学1年生からご参加いただけるように小学4年生未満の方は親子でご参加いただきました。
講座が始まるまでの時間、フィールドに用意されたミニロボで遊びました。
ミニロボは、株式会社アイエイアイ 石田徹代表取締役社長が「静岡の子ども達にものづくりに興味を持ってほしい」「理科離れを防ぎたい」という志のもと開発、製造されました。
この志にご賛同いただいた東海溶材株式会社、協立電機株式会社、SUS株式会社の3社と共同出資し「一般社団法人ミニロボ」として行っています。
アイエイアイ株式会社は、産業用ロボットを制作している会社です。
効率的に業務が遂行するように、ロボット開発の依頼を受けて内容に適したロボットを開発・販売しています。
始めにあいさつをしましょう。
伊東先生、佐塚先生、青木先生、鈴木先生に、ミニロボ工作のサポートしていだきます。
ミニロボの開発者の先生方から直接お話が聞ける、大変貴重な機会です。
早速箱を開けてみましょう!
箱の中から、小さなネジを出してお皿に出します。
今回ミニロボを作るためにこれだけ沢山のネジを使います。
次に工具の説明です。
ドライバー、ニッパー、ピンセットの使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきます。
「ドライバー、ニッパー、ピンセットは使ったことがありますか?」
半分くらいの方が手を上げてくれました。
モーターを付けるときにケーブルの長さ、方向が違うので間違えないようにつけることが大事なポイントです。
早くミニロボを作りたくてワクワクしているみなさん!
早速ミニロボ工作を始めましょう!
まずはコントローラーの組み立てです。
ニッパーを使って部品を切る作業がたくさんあるので、間違えないように説明書を見ながら慎重に切っていきます。
ニッパーを縦に持って切るのが上手に切れるポイントです。
基盤をコントローラにはめ込みます。
部品の向きや挿入向きを間違えないように注意しながら進めます。
細かくて難しい作業ですが、みなさん一生懸命です。
難しいところは、先生方が丁寧に教えてくださいます。
午前中に全員がコントローラーを完成させることができました!
とても嬉しそうですね。
お昼休みをはさみ、午後も完成に向けて頑張りましょう。
説明書を見ながら自分で進めようと頑張る姿が、たくさん見られました。
モーターが完成したら、先生にチェックをしてもらい試運転をしてみましょう。
無事に動くと、達成感で笑顔になります!
ここまでよく頑張りました!
最後は外観パーツを作っていきます。
完成まであと少しです!
親子で楽しく作ることができました。
ついに完成しました!!
完成したミニロボをたくさん動かして楽しみましょう!
仲間と一緒にゲームをしたりと大変盛り上がりました。
「もっと早く走らせたいな」「カバーの色を替えたい!」と、すでにミニロボ沼にハマってしまった参加者もいました。
オプションパーツとして『高速ギヤ』や『超速ギヤ』はミニロボプラザで販売しています。
工夫しながら、自分だけのオリジナルミニロボを楽しんでくださいね!
最後に、先生が改造したミニロボを特別に動かしてくださいました。
「速い!!!」「カッコいいねー」とみなさんくぎ付けです。
ミニロボの大会や各種イベントについて紹介していただきました。
次回の開催をお楽しみに。