プログラムレポート


夏の里山で藍の生葉染め体験 館外講座の様子(2025年7月21日開催)

7月21日は、ふぁんふカンパニー代表の毎熊幸代(サニー)先生にご協力いただき、親子で生葉染め体験の講座を開催しました。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

子ども達は、バンダナ、大人の方はストールを染めます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

「タデアイ」の葉を摘んで、世界に一つだけのオリジナルのバンダナとストールを楽しく作っていきましょう!

はじめに、サニーさんとまこさんが今回のプログラムの流れやバンダナとストールが染まる理由について説明してくださいました。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

バンダナの素材は綿で、ストールの素材は絹です。

実は、素材が植物性と動物性とで染まり方が異なるかを実験するために、2つの素材を使って染めます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

非常に楽しみですね。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

バンダナへデザインを施していきます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

ビー玉や割りばし、輪ゴム、フィルムキャップ等を用いて好きな柄をデザインしていきました。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

皆さん、とても器用です。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

デザインが完成した方は、「タデアイ」を採取します。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

180gの葉を用いるため、40本~50本ほど茎を切って、容器に入れます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

親子で協力しながら採ることが出来ましたね。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

葉っぱと茎を分けて、計量します。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

「すごくたくさんの葉っぱを使うんだね」と、子ども達もびっくり。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

葉っぱを手でちぎって、水を加えながら染液を作っていきます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

細かくちぎることが出来たら、ミキサーにかけます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

葉を洗濯ネットに入れて、こしたら染液の完成です。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

手もすっかり染まってしまいましたね。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

バンダナとストールを水で浸してから染液につけていきます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

繊維に浸透するように生地を押さえるようにして丁寧に浸します。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

バンダナにつけたビーズや割りばしを外します。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

素敵な模様になりました!

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

色も素敵ですね。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

風にあててから、その後、色を定着させるためにクエン酸液につけます。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

最後は水ですすぎ、風通しの良いところで干します。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

バンダナもストールもどちらも素敵な色に仕上がりましたよ。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

乾かしている間にお昼ご飯を食べたり、川遊びをしたりと自然豊かなところで贅沢な時間を過ごしました。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

いよいよ完成です。

2025年7月21日_夏の里山で藍の生葉染め体験

「色を定着させるためにも10日ほどは使わずにそのままにしておいてくださいね。」とサニーさん。

とても楽しい時間をみんなで過ごすことが出来ました。

サニーさん、まこさん、ありがとうございました。

画像ギャラリー

動画