プログラムレポート
けん玉にチャレンジ! 講座の様子(2025年5月18日開催)
公開日:2025年05月23日
-
しごと・ものづくり講座
5月18日は、けん玉プロパフォーマー「ぎんちゃん」先生のご協力で「けん玉チャレンジ!」講座を開催しました。
けん玉初心者の方から上級者まで、みんなが楽しくけん玉にチャレンジできる講座で、今回もたくさんの方が参加してくれました。
ぎんちゃんは、プロのけん玉パフォーマーとして、幼稚園や保育園に行ったり、焼津市と清水区の2か所でけん玉教室を開いています。
今日の目標は技を100個やること!レッツけん玉!!
まずは、『大皿』『小皿』に乗せてウォーミングアップをしましょう。
はじめは手を使ってお皿に置いたり、玉をケンにさします。
「こんなところにも乗ったよ!」
これは『おみこし』という技です。
だんだんと慣れてくると、手を使わないでお皿やけんにさすことができるようになってきました。
「惜しいー!もう一回チャレンジだ!がんばれー!」
みなさん何度もチャレンジをして頑張りました。
(※動画の音は出ません)
できるようになると達成感を味わうことができてとても嬉しいし、自信にもつながりますね。
「上手にできるコツは、ひざを使うこと!けん玉がさしやすい体の位置でやること!」と教えてもらいました。
ひざを曲げることで、音も小さくできます。
けん玉が上達するコツだそうです。
糸をピンとはり、まっすぐにしてからやると、けんにさすのがうまくできるそうです。
お皿に乗せた玉を落とさないように歩いてみましょう。
(※動画の音は出ません)
肩の力を抜いて、やさしく持ち、バランスを保つことが大事です。
ぎんちゃんは、一人一人に寄り添って、うまくなるコツを教えてくれます。
お皿に乗せた玉を落とさないように、ぎんちゃんから逃げるゲームです!
(※動画の音は出ません)
後半は、けん玉クイズに挑戦です。
けん玉は、フランスが発祥で、技の種類はなんと3万種類以上あるそうです。
様々なブランドのけん玉があり、紐の長さや、お皿の大きさなどそれぞれ違います。
みなさん、けん玉を見比べてみましょう。
「お皿の大きさが違うね」「紐の長さも違うよ」みなさん様々な違いを発見できましたね。
世界大会も行われていて日本人が優勝をするなど、世界中にけん玉ユーザーがいます。
清水にもプロのパフォーマーがいるそうで、今回講座に参加してくれた方の中からプロになる方も出るかもしれません。楽しみですね♪
クイズが終わっても、時間いっぱいまでけん玉にチャレンジしました。
『とめけん』『心眼とめけん』『手のせ大皿けん』『つばめ返し』『プロペラ』
玉の穴を自分の方に向けてふわっとやることが、上達のポイントです。
『ユニコーン』バランスを整えて歩くこともできました。
1つずつ技をクリアしていき、級が上がっていくという『けん玉認定』というものがあります。
上級者の方は、レベルアップを目指して毎日何時間も練習をして、頑張っているそうです。
先生が持ってきてくれた100個のけん玉をずらーっと並べて、ドミノ倒しに挑戦!
大盛り上がりでしたね!
先生の技もたくさん見せてもらいました。
みなさんすっかりけん玉に夢中で、あっという間に終わりの時間になってしまいました。
是非、お家やぎんちゃんのお教室で、これからもけん玉を楽しんでくださいね。
ぎんちゃん、ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに。