プログラムレポート


保育士のおしごと プロからまなぶとくべつなおしごとの様子(2025年5月17日開催)

5月17日は、ま・あ・るスタッフのかおちゃんによる、プロからまなぶとくべつなおしごと「保育士のおしごと」を開催しました。

保育士ってどんなお仕事かな?

みなさんも小さいころを思い出しながら、一緒に工作を楽しみましょう。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

「幼稚園や保育園での思い出はありますか?」の質問に、「砂場で遊んだよ!」「水遊びをしたよ」「発表会で板を歌ったよ」と、たくさんの方が答えてくれました。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

とても楽しかった思い出がいっぱいですね。

保育士は、子供たちの生活を守るために、どんなことをしたら1日楽しめるかを日々考え、計画しています。

保育士に必要なことは、子供が好き、お世話が好きはもちろん、初めて親から離れて生活をする子供たちに安心を与えられる存在になること、いつでもパワフルに元気であることが求められます。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

0歳~5歳までの成長過程を聞き、年齢によって作れるもの、遊べるものが違うことを学びました。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

大きさや安全に注意して、小さい子供が遊べるおもちゃを作ります。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

保育士は、工作や遊びを考える時は必ず「指導案」というものを書き、実際に子供たちがどのように作ることができるか入念に準備をして、シミュレーションをしています。

今回はみなさんも指導案を書いて、どんなねらいでこのおもちゃを作るのか、工作の前に考えてみましょう。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

紙皿、紙コップ、ペットボトル、芯の中から、どの廃材を使って作るか、くじ引きをして決めます!

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

他にも毛糸やビーズ、折り紙、ストローなど様々な材料が用意されています。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

さっそく工作スタートです!

2025年5月17日_保育士のおしごと_

みなさん、イメージを形にしようと「この材料を使おうかな」「やっぱりこの方がいいかな」と試行錯誤しながら進めています。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

時間いっぱいまで、クラフトを楽しみます。

みなさんものづくりに夢中でしたね!

ハサミや道具の使い方もとても上手で、廃材もたくさん使ってオリジナルのおもちゃを作りました。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

アイディアいっぱいのクラフトが完成しました!

みんなの前で、自分が作ったものを発表してくれました。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

  • ビーズを中に入れて、シャカシャカ鳴らすおもちゃ

2025年5月17日_保育士のおしごと_

「紐をつけて持ちやすくしたよ!」

2025年5月17日_保育士のおしごと_

「かわいい絵を描いたら、小さい子も喜ぶかな」

2025年5月17日_保育士のおしごと_

  • まあるんカー

2025年5月17日_保育士のおしごと_

  • まあるんコマ

2025年5月17日_保育士のおしごと_

  • 音が鳴るおもちゃ

2025年5月17日_保育士のおしごと_

「指導案通りに作れたよ!」

2025年5月17日_保育士のおしごと_

「作っていたらもっといいアイディアが浮かんで、上手に作れたよ」

2025年5月17日_保育士のおしごと_

作った作品は、おうちに持って帰って小さい兄弟にあげる方、まあるに寄付するよといってくれる方もいました。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

2025年5月17日_保育士のおしごと_

5/19~5/23までの4日間、ま・あ・るび遊びに来てくれた0歳~6歳までのちびっこさんに、1人1つプレゼントをしました。

是非、お兄さん、お姉さんが作ったおもちゃで遊んでね。

2025年5月17日_保育士のおしごと_

またの開催をお楽しみに。

画像ギャラリー

動画