
おしごとしょうかい
-
●こども店長が運営するお店のおしごとは、20分働いて、お給料が200まある(疑似通貨)です。
●おしごとで作ったものは、お店で販売する商品になります。 -
ハローワーク(こども店長担当)
”おしごと体験”をスタートするところです。”おしごと方法”の案内や、”おしごとの紹介”をしています。みんながスムーズに、楽しく”おしごと体験”ができるよう、サポートしています。
【社員さんのおしごと】
ハローワークに並んでいるみんなに”おしごと紹介”をしたり、”おしごとカード”の管理をしたりしています。 -
銀行(こども店長担当)
お給料の支払いや、入出金の管理をするところです。
【社員さんのおしごと】
小学4年生以上が対象です。
パソコンを使って、お給料を支払うおしごとです。お金の扱い方も学ぶことができます。 -
プラバンや(こども店長担当)
プラスチックの板を使って、マグネットやストラップなど、こども店長のアイデアあふれる商品を販売しています。
【社員さんのおしごと】
プラスチックの板にイラストを描いたり、お客さんの対応をしたりしています。絵を描くのが好きな方にオススメです。 -
ゲームや(こども店長担当)
わなげなどのアナログなゲームと、サッカーができるロボット”ミニロボ”を楽しめるお店です。ゲームの内容はその時々で変わります。
【社員さんのおしごと】
ゲームのルールやゲームやの仕組みを覚えて、お客さんの対応をしたり、景品をつくったりするおしごとです。 -
ラッキーパーク(こども店長担当)
ラッキーチケットを使って、ゲームができるお店です。ゲームに勝つとチケットがもらえて、そのチケットで景品と交換できます。
【社員さんのおしごと】
ラッキーパークのルールや仕組みを覚えて、お客さんの対戦相手になったり、景品をつくったりするおしごとです。 -
ざっかや(こども店長担当)
”ノートケース”や”おさいふ”など、こどもバザールで活動するときにあると便利なグッズを販売しています。こども店長が考えて作った、個数限定の商品もあります。
【社員さんのおしごと】
接客と商品づくりのおしごとをしています。自分が作った商品を買ってもらったときの喜びは格別です。 -
本屋(こども店長担当)
豆本やとびだす絵本、4コマ漫画、短編集などを、つくって販売しています。
市民証のラミネートサービスも行っています。
【社員さんのおしごと】
豆本の色ぬりなど。 -
まある神社
おまもりや数珠、おはらいスティック、絵馬を販売しています。おはらいや御朱印のサービスもあります。
【社員さんのおしごと】
絵馬やおまもりを作成するおしごとです。 -
デザインのおしごと(大人スタッフ担当のおしごと)
大人スタッフが担当する、パソコンを使って、デザインに挑戦するおしごとです。日によって、デザインするもののテーマが変わります。はじめての方やお友だち同士でやりたい方にオススメです。
-
こどもファクトリー(大人スタッフ担当のおしごと)
大人スタッフが担当する、商品づくりのおしごとです。季節に合わせて、その日によって作る商品が変わります。様々な素材を使いながら、ものづくりが楽しめます。