プログラムレポート


静岡市立清水庵原中学校 団体利用の様子(2025年5月1日開催)

5月1日は、静岡市立清水庵原中学校の中学2年生に向けた職場体験前の出張マナー講座を実施しました。

基本的なマナー、敬語の使い方、お辞儀の仕方などについて学びました。

講師は国際おもてなし協会所属 接遇・コミュニケーション研修講師 小松寿枝先生です。今回はじめて団体利用のマナー講座の講師としてご協力いただきました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

小松先生が「マナー講座だからといって硬くならずリラックスして受けてください。」という言葉をかけてくださいました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

「私の第一印象を教えてください。」という小松先生の質問に「笑顔が良かったです。」や「きちんとしている感じがしました。」という声が上がりました。笑顔の大事さを改めて教えていただきました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

緊張したり疲れていると、ぎこちない笑顔になってしまうので、顔のマッサージを教えていただきました。耳のあたりをクルクルほぐします。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

リラックスするように伸びをして身体もほぐしました。これで笑顔で挨拶をする準備ができました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

先生からポイントを教わり、きれいなお辞儀ができました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

続いて立ち方です。「背筋を伸ばすには上から吊られているように立ちます。」と教えていただきました。髪の毛を上に引っ張ってこんな感じかな?と確かめました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

「身だしなみは大丈夫ですか?」という小松先生の質問のあと、髪の毛や制服を確認して、整えました。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

靴が汚れていないかというのも大事なポイントのひとつだと教えていただきました。職場体験に行く前に靴もきれいにしておくといいですね。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

最後に物を相手に渡すときは両手で渡し、受け取る側も両手で受け取ることペンなどの先の尖った物は先を相手に向けないということを学びました。これはすでに実践しているという生徒さんが多かったようです。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

90分間の講座の最後まで背筋をピシッと伸ばして講座を聞いている姿が印象的でした。

2025年5月1日_静岡市立清水庵原中学校_

清水庵原中学校2年生の皆さん、今回のマナー講座を5月の職場体験にいかしてくださいね。

小松先生、ありがとうございました。

画像ギャラリー